Tag archives for 東京大学
安価な触媒を用いて常圧の窒素ガスを直接アンモニアへと変換することに成功!-東京大学・九州大学研究チーム
東京大学大学院工学系研究科の西林仁昭教授らの研究グループと九州大学先導物質研究所の吉澤一成教授らの研究グループは、窒素分子が配位した鉄窒素錯体(注1)を新規に分子設計・合成し、それを触媒として用いて常圧の窒素ガスを直接ア ...
アジア大学ランキング2016発表 東京大学は7位、トップはシンガポール国立大学-Times Higher Education
英教育専門誌「Times Higher Education」から、アジア地域の大学ランキングが発表された。ここ数年トップをキープしていた東京大学が7位に、それに代わりシンガポールの大学2校が1、2位と大きくランクアップの ...
ゲノム編集のための新たな「はさみ」のかたち-CRISPR-Cpf1の構造解明-東京大学、MIT研究チーム
Photo by MIKI Yoshihito 東京大学大学院理学系研究科の山野 峻大学院生、西増 弘志助教、石谷 隆一郎准教授、濡木 理教授の研究グループはMassachusetts Institute of Tech ...
原子時計の精度を上回る水銀光格子時計を初めて実現
Photo by p.Gordon 光格子時計のアイデア自体の提唱者でもある香取教授(東京大学大学院工学系研究科 教授)らは昨年2月、ストロンチウムの原子を用いて160億年で1秒しか狂わない光格子時計を開発しました。 現 ...
アジア大学ランキング 日本は中国を下回る
英国の Times Higher Education が発表した Asia University Rankings 2015 results によると、日本の大学はアジア大学ランキングにおいて、東京大学がトップを守ったも ...
ホウ素は融けると金属になる?~宇宙実験技術を活用してホウ素の謎を解明~
Photo by woodleywonderworks JSTの戦略的創造研究推進事業において、宇宙航空研究開発機構(JAXA) の岡田純平 助教、石川 毅彦 教授と東京大学の木村 薫 教授が中心となる研究グループは、溶 ...
様々な医薬品、机の上で製造 東大が夢の合成法 英科学誌「ネイチャー」に発表
Photo by fdecomite 東京大学がこれまで難しかった医薬品などを原料から一貫して連続合成する技術を実現した。机の上にのるほど小型の設備で効率よく複雑な化合物を生産でき、生産コストを大幅に引き下げられる。研究 ...
研究の現場で聞いてみた! リバネス研究費を展開する株式会社リバネス 高橋代表取締役社長 – 後編
世の中には研究助成プログラムがたくさんあります。科研費など国や地方自治体・公共団体の助成金や委託研究、産業界の研究支援である民間助成団体の助成金、特定の疾病や難病に関する団体の助成金、様々な団体がそれぞれの想いで研究を支 ...