Archives for サイエンス カフェ - Page 3
アジア大学ランキング2016発表 東京大学は7位、トップはシンガポール国立大学-Times Higher Education
英教育専門誌「Times Higher Education」から、アジア地域の大学ランキングが発表された。ここ数年トップをキープしていた東京大学が7位に、それに代わりシンガポールの大学2校が1、2位と大きくランクアップの ...
113番元素の元素名案「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案「Nh」のパブリックレビュー開始-理研
Photo by Tim Pierce 理研仁科加速器研究センター超重元素研究グループの森田浩介グループディレクター(九州大学大学院理学研究院教授)を中心とする研究グループ(森田グループ)が国際純正・応用化学連合(IUP ...
ゲノム編集のための新たな「はさみ」のかたち-CRISPR-Cpf1の構造解明-東京大学、MIT研究チーム
Photo by MIKI Yoshihito 東京大学大学院理学系研究科の山野 峻大学院生、西増 弘志助教、石谷 隆一郎准教授、濡木 理教授の研究グループはMassachusetts Institute of Tech ...
がんになりにくい長寿ハダカデバネズミから初めてiPS細胞作製に成功-北海道大、慶應大 研究チーム
Photo by futurestreet 北海道大学遺伝子病制御研究所の三浦恭子講師、慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授らの研究グループは、長寿命でがんになりにくい体質の「ハダカデバネズミ」からiPS細胞を作製 ...
「働かないアリ」存在理由がついに判明-北海道大学
アリの集団には一定数働かないアリが存在するが、この働かないアリの存在はコロニーが長期的に存続するために必要なシステムであるとの研究成果を北海道大学の長谷川英祐准教授ら研究チームが発表した。この研究成果は英科学誌SCIEN ...
平成28年度 科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」の採択事業計画が決定-文科省
3月9日、文科省は平成28年度の「新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』」における採択結果を発表した。 『学術研究支援基盤形成』は、平成22年より実施されている、「新学術領域研究(研究領域提案型)『生命 ...
ポリエチレンテレフタレート(PET)を分解する細菌を発見-慶應大、京都工芸繊維大 研究チーム
3月11日、慶應義塾大学理工学部の吉田昭介助教(現所属:京都大学工学研究科ERATO秋吉プロジェクト研究員)と宮本憲二准教授、京都工芸繊維大学の小田耕平名誉教授と木村良晴名誉教授の研究グループ、帝人株式会社、株式会社AD ...
イ・セドル氏(九段)、人工知能に1勝~人工知能 vs 世界最強プロ棋士による囲碁対決(第4局)
Photo by Luis de Bethencourt 全5局の予定で行われている、現在世界最強といわれるプロ棋士イ・セドル氏(九段)と、グーグルとグーグル傘下の人工知能(AI)開発ベンチャー「ディープマインド」が開発 ...
H28年度 国立大学運営費交付金の配分発表、42校増額、43校減額
3月9日、平成28年度における国立大学法人運営費交付金の重点支援の評価結果について文部科学省より結果が公表された。 『H29年度 国立大学運営費交付金の配分発表』記事はこちら 再配分額について従来の額と比べると、全86 ...
人工知能 vs 世界最強プロ棋士による囲碁対決、初戦は人工知能が勝利
Photo by Luis de Bethencourt コラボリー/Beats!の記事でもご紹介した、世界で初めて19路盤(フルサイズ)でプロ棋士に勝利したとして話題となった囲碁のコンピュータソフト「アルファ碁(Alp ...