東京大学多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)/トヨタ財団 シンポジウム「学びあいから共感へ~私たちはいかに社会と対話してきたか」開催
公益財団法人トヨタ財団様よりシンポジウム「学びあいから共感へ~私たちはいかに社会と対話してきたか」開催のご連絡をいただきましたので、ご案内いたします。
公益財団法人トヨタ財団は、東京大学多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)と共催で、シンポジウム「学び合いから共感へ~私たちはいかに社会と対話してきたか」を、2月7日(金)および8日(土)、東京大学駒場キャンパス(18号館ホール)にて開催します。
東京大学IHSプログラムの研究者と学生、過去数年のトヨタ財団国際助成プログラム助成対象者が集う本シンポジウムでは、「社会との対話」に焦点を当て、セクターを超えたプロジェクト運営、社会課題への関心を喚起する様々な手法やその課題を共有します。
詳細については以下をご覧ください。
シンポジウム「学びあいから共感へ~私たちはいかに社会と対話してきたか」開催のお知らせ(国際助成プログラム)
http://www.toyotafound.or.jp/international/2019/toyotafound/ihstfsymposium.html
概要(Webサイトより)
主催
東京大学多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)/公益財団法人トヨタ財団
講演
2/7(金)15:00-18:00 映像作品上映会&クロストーク 「“彼ら“の見方・切り取り方」
利根 英夫 (公財)トヨタ財団 国際助成プログラム(コーディネーター)
チョウ・ユンジュ 国家文化芸術基金助成部
& J・ユヒョン・イ 港理工大学博士課程
「結婚移民女性の自尊感情を取り戻す ―視覚表現を通して」
ディペシュ・カレル 映像作家、東京大学研究員
「 多民族化の日本を捉える ―共生を学ぶ留学生と日本人」
スイヒン・クリー Women Peace Makers エグゼクティブディレクター
「『彼ら』を知るため『私たち』を理解する」
2/8(土)10:00-12:30 シンポジウム:境界の超え方・つなぎ方
園田 茂人 東京大学東洋文化研究所教授、国際助成プログラム選考委員長(コーディネーター)
高橋 英海 東京大学大学院総合文化研究科教授
ナピサー・ワイトゥンキアット ナレースワン大学大学院ASEAN共同体研究科長
「宗教、ジェンダー、世代の調和による和平―タイ深南部とインドネシア・アチェ州の事例」
海老原 周子 一般社団法人kuriya代表理事
「多文化な若者達へのアートを通じた人材育成プロジェクト」
吉川 舞 ナプラワークス創業者
「カンボジア、サンボープレイクック遺跡群と沖縄県南城市におけるコミュニティ・ベースド・ツーリズムの確立に向けた学び合い」
日時
2019年2月7日(金)15:00-18:00、8日(土)10:00-12:30
会場
東京大学駒場キャンパス 18号館ホール
言語
日本語、英語(同時通訳あり)
定員
100名(申し込み制)
参加費
無料
参加申し込み
こちらのフォームからお申込みください。
https://forms.gle/S9ttKmUisyzkNAgB7
問い合わせ先
メール:asianneighbors@toyotafound.or.jp
電話:03-3344-1701