英語で誤用しやすい文法 『名詞付加語』 ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『混同しやすい用語と表現 “intra – と inter – ”』はこちら
名詞付加語の形
名詞付加語(noun adjunct)とは限定形容詞の働きをする名詞のことです。日本人学者が書いた論文では名詞付加語が誤用されていることをしばしば目にします。ここでその誤用の原因となる誤解を晴らします。
まず、以下を見てみましょう。
- [正] I used to work in a shoe store.
この用例中の「shoe」は名詞付加語となっています。ここで注目すべき点は、「shoe」が複数の靴を表しているにも関わらず単数形になっているということです。この文は名詞付加語の通常の用法を例示します。一般に、 名詞付加語 は、たとえそれが複数のものを表しているとしても、必ず単数形になるのです。
典型的な誤用を見てみましょう。
- [誤]Here we study electrons configurations in several exotic states of matter.
ここで検討対象となっている電子配置は、明らかに複数の電子を含むものですが、それにも関わらず「電子」を意味する「electrons」を単数形に直すべきです。
同様に、「horses race」、「red blood cells count」、「fluctuations theory」、「children welfare law」は全部誤っており、「horse race」、「red blood cell count」、「fluctuation theory」、「child welfare law」が正しいです。
上述の単純なルールさえ覚えておけば、名詞付加語を誤用する恐れはないでしょう。
・名詞付加語(noun adjunct)とは限定形容詞の働きをする名詞
・一般に、 名詞付加語 は、複数を表しているとしても、必ず単数形
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現
単行本: 688ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 編集者は同性の査読者を選びがち!? - クローズアップ学術界
- 学会発表申し込み用のアブストラクトを書くには? - 学術プレゼンテーションのイロハ
- 【第6回】 学術界における カラーユニバーサルデザイン -カラーユニバーサルデザインで”魅”せるプレゼンテーション
- 【東京医療保健大学】金子 眞理子 教授インタビュー(前編) - わが研究室の英語学習法
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。