英語における記述記号の基本 『引用符(クォーテーション)』(2) ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語における記述記号の基本 “引用符(クォーテーション)”(1)』はこちら
◎今回は、前回に引き続き「引用符(クォーテーション)」についての第2回です。
特定の定義
ある語句が特定の定義で用いられる場合、そのことを示すのにダブルクォーテーションを使います。以下はその用法の典型的な例です。
- Anisogomphus solitaris is categorized as “critically endangered” by the IUCN.
ここでのダブルクォーテーションは、「critically endangered」という表現がIUCNという団体によって特別に定義され、その定義で用いられているという意味を表します。
反語法
以下の文は、あえて「friend」という語を反語的に使用することで、強い皮肉の意を含んだ内容となっています。
- My “friend” John published my results without my consent.
このような場合でも、ダブルクォーテーションを用います。
作品のタイトル
あるまとまった作品(本、絵画、映画、交響曲、アルバムなど)のタイトルは、イタリック体にすることが標準的です。そのようなまとまった作品の一部(一作品)については、ダブルクォーテーションで示すのが慣例となっています。以下にその用例を示します(それぞれの文中のコンマの位置に注目してください)。
- [英] The poem “By the River”, appearing at the end, is generally regarded as the finest work in Sontel’s Unguarded Musings.
(コンマの位置がダブルクォーテーションの外側:よりイギリス的)[米] The poem “By the River,” appearing at the end, is generally regarded as the finest work in Sontel’s Unguarded Musings.
(コンマの位置がダブルクォーテーションの内側:よりアメリカ的)
引用
以下に引用の用法における引用符の典型的な用い方を例示します。アメリカ英語とイギリス英語で違いがあることに注目してください 。
- [英] When I asked him when he would come, Tom said, ‘when I’m ready’, but I’m not sure what he meant.
(コンマの位置がシングルクォーテーションの外側:よりイギリス的)[米] When I asked him when he would come, Tom said, “when I’m ready,” but I’m not sure what he meant.
(コンマの位置がダブルクォーテーションの内側:よりアメリカ的) - [英]Smith characterized this entire body of work as being “wholly without merit”.
(ピリオドの位置がダブルクォーテーションの外側:よりイギリス的)[米] Smith characterized this entire body of work as being “wholly without merit.”
(ピリオドの位置がダブルクォーテーションの内側:よりアメリカ的) - Although his statement was “You must not give up,” he certainly did.
(両方)
ここで特に注目していただきたいのは(3)での用法です。この場合、引用文の原文がピリオドで終わるはずですが、ここではコンマになっています。これは前回の脚注で述べた、「使い方の一貫性」についてのルールの例外です。(3)によって示されるように、ここで優先されるルールは、引用文がある一つの文章の中に挿入されている場合は、引用文をピリオドで終わらせてはいけないということです。
詳しいことについては以下の参考書をご覧ください。
1. Burchfield, Robert William, Fowler’s Modern English Usage (Revised 3rd ed.), (Oxford University Press, 2004). ISBN 978-0-19-861021-2. OCLC 56767410.
2. University of Chicago, The Chicago Manual of Style (16th ed.), (Univ. of Chicago Press, 2010). ISBN-10: 0226104206.ISBN-13: 978-0226104201
前回からの続き
用法5:特定の定義
・ある語句が特定の定義で用いられる場合:ダブルクォーテーション
用法6:反語法での用法
・反語法、その語句を強調する際に用いる
用法7:作品のタイトルでの用法
・本、絵画、映画、交響曲、アルバムなどのタイトルはイタリック体にすることが標準的
・そういったまとまった作品の一部(一作品)を表す場合:ダブルクォーテーション(慣例)
※ただし、英と米で用法が違う(コンマの位置など)
用法8:引用での用法
・引用する場合に用いる:ダブルクォーテーション
※英と米で用法が違う(コンマの位置など)
※ただし、引用文が、ある一つの文章の中に挿入されている場合は引用文をピリオドで終わらせてはいけない
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。
パケット先生のHPはこちらから。
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 【第4回】スマホでLet’s色覚シミュレーション - カラーユニバーサルデザインで”魅”せるプレゼンテーション
- 査読者が査読対象を盗用 − 「著者にとって最悪の悪夢」 - クローズアップ学術界
- 【千葉大学】泉 康雄 准教授インタビュー(前編) - わが研究室の英語学習法
- Sciencescapeは最新の文献収集に役立つか? - エディターズアイ
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。