英語で間違いやすい用語や表現 “overview” ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語で間違いやすい用語や表現 “abbreviate”』はこちら
◎本年最初のテーマは「overview」のよくある間違いやすい用法についてです。
“overview”の用法について
「overview」は「概要」、「摘要」、「要約」などの意味を持つ名詞ですが、誤って動詞として用いられるケースを時おり見かけます。そのほとんどは「overview」が「review」、「summarize」、「outline」、「present an overview」の代わりに誤って使用されるケースで、文の内容により上記いずれかの語に置き換える修正が必用となります。例文を見てみましょう。
- [誤] We begin by overviewing existing results.
[正] We begin by /summarizing/reviewing/ existing results. - [誤] We now briefly overview this paper.
[正] We now present a brief /outline/overview/ of this paper. - [誤] To begin this section, allow us to overview the work of Kim and Song.
[正] To begin this section, allow us to /outline/summarize/ the work of Kim and Song.
1)「overview」は「概要」、「摘要」、「要約」などの意味を持つ名詞ですが、誤って動詞として用いられるケースがみうけられる
2)文の内容により以下のいずれかの語に置き換える修正が必要となる
・「summarize」、「outline」、「present an overview」
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現
単行本: 688ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 研究者必読!ポジションを勝ち取るための面接術10! - リサーチクライマーズ通信
- ミドリムシで10億人の栄養失調を救い、飛行機が飛ぶ社会に ― 出雲 充 氏[株式会社ユーグレナ] - 大学発ベンチャー列伝~研究系社長インタビュー
- 日本が世界に先駆ける「カラーユニバーサルデザイン」とは - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- 【上智大学】黄 光偉教授インタビュー(前編) - わが研究室の英語学習法
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。