コラボリー! 新春特別コンテンツ~今年は酉年!「とり」にちなんだアレコレ集めてみました!
明けましておめでとうございます!
コラボリー事務局、みっつーです!
今年もCOLABORY(コラボリー)を何卒、宜しくお願いいたします。
さて、昨年もお届けしました、干支にちなんだアレコレ、今年も(しつこく)ご紹介してまいります!
ところで、干支というのは(今年ならば)「酉」の事を指すと思っている方が多いのではないでしょうか。
実は、干支とは十干(じっかん)と十二支を合せた、暦や方角を表すものだそうです。
なので、今年の干支は酉はとりでも、丁酉(ひのととり)となるそうです。
酉としては、昨年の申がさらに熟成して「果実が極限まで熟した状態」を表すそうで、成果に繋がったり、結果がでるかも?
と、ここまで聞くとなかなか良い年のようです!
一方、十干の「丁」は草木が成長し一定の大きさに安定してきた状態だそうです。
伸び盛りと完熟期といった一見矛盾したセットとなる丁酉。なので、いろいろな事柄の転換期になると言う人もいるようです。
良き方向に世界が転換していくきっかけの年になるといいですね!
それでは早速、「とり」にちなんだアレコレみていきましょう!
今回も、採択実績の収録数が23万件を越えて、益々ご好評いただいている日本最大級の研究助成・奨学金検索サイトコラボリー/Grants(研究助成)から、「とり」が関係した採択テーマをご紹介していきます!
「とり」が関係した採択テーマ
コメントは、わたくしが課題名から勝手に類推してコメントしていおります!ご了承ください!
- 魚食性海鳥を幼魚サンプラーとして用いたサケの幼魚期生活史の解明
(科研費 研究活動スタート支援)
◎鳥の研究とおもいきや、どうやら魚の研究のようです! - 染色体不安定性を伴わない野生鳥類無限分裂細胞を用いた鳥インフルエンザ評価系の構築
(科研費 研究活動スタート支援)
◎冬になると心配になる「鳥インフルエンザ」関連の研究のようです - 脳の左右性から考えるカエデチョウ科鳥類の側方型コミュニケーションの進化
(資生堂 女性研究者サイエンスグラント)
◎カエデチョウという、蝶ではなく、鳥がいることをはじめて知りました! - 鳥類の水かきをモデルとした収斂進化のゲノム基盤の解明
(科研費 若手研究B)
どんな研究なのでしょうか。よくわかりませんが面白そうです! - 絶滅危惧鳥類種シマフクロウの生息地を市民の目で見守るための情報公開手法の構築
(旭硝子財団 環境フィールド研究・近藤記念グラント)
◎絶滅危惧種との共存は情報発信し広く理解を得ることが大切だとおもいます!
鳥の祖先?「恐竜」が関係した採択テーマ
恐竜は鳥の祖先とも最近はいわれますよね?という事で、恐竜に関する採択テーマをご紹介します!
鳥関連の採択テーマネタに困ったわけではけっしてありません!
- 鳥類における成長に伴う脳形態の変化-恐竜の脳形態の理解に向けて
(科研費 奨励研究)
◎鳥から恐竜の解明にせまる研究なのでしょうか?興味深々です! - 福島県南相馬市相馬中村層群栃窪層から産する恐竜足跡化石についての足跡学的研究
(日本科学協会 笹川科学研究助成)
◎骨の化石ではなく、足跡からもいろいろな事がわかるそうですね - 恐竜型股関節とトカゲ型股関節の形態差を生ずる機構の解明
(特別研究員 DC1)
◎こちらは、鳥からではなく、トカゲからのアプローチなのでしょうか? - 博物館におけるX線CT法を用いた古生物試料のデータ収集及び可視化に関する研究
(科研費 奨励研究)
◎恐竜かどうかは課題名からわからなかったのですが、興味深いのでピックアップしてみました! - 自然史系博物館における恐竜を用いた、研究を追体験できる体系的な触れる展示の開発
(科研費 若手研究B)
◎触れる展示!子供の研究者への夢をはぐくみそうです!
酉年生まれのノーベル賞受賞者
最後はちゃんと干支の「酉年」にちなんだテーマです!
2016年受賞者の大隅博士が「酉年」だったからではないですよ?本当に調べてみたら、たまたま酉年でした!
- 大隅 良典(おおすみ よしのり)理学博士 1945年2月9日生まれ
<2016年ノーベル生理学・医学賞> - 南部陽一郎(なんぶ よういちろう)理学博士 1921年1月18日生まれ
<2008年ノーベル物理学賞>
いかがでしたでしょうか。「とり」関連したアレコレあつめてみました。
本年が皆様にとって実りある年になりますことをお祈りいたします!
本年もCOLABORY(コラボリー)をよろしくお願い申し上げます。
◆コラボリー/Grants(研究助成)
国内最大級の研究資金・奨励金情報サイト、コラボリー/Grants(研究助成)は会員登録(無料)で、研究資金探しに役立つ以下の便利な機能がすぐにご利用いただけます。
- 国・地方自治体、民間助成団体の公募情報・採択実績の「検索機能」
- あなたの研究にピッタリの助成金情報をメールでお届けする「My アラート」
- 研究キーワードによる採択実績の「アラート機能」