第4回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム
「第4回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」開催のご連絡をいただきましたので、お知らせいたします。
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、第39回日本分子生物学会年会との共催により、来たる2016年12月1日(木)、パシフィコ横浜 会議センターにて、若手基礎研究者を対象にした「第4回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」を開催することとなりました。
このシンポジウムを通し、異なる世代・立場の間で、基礎研究から臨床開発へと橋渡しするプロセスであるトランスレーショナルリサーチ(TR)のあり方を積極的にディスカッションできる場とテーマを提供したいと考えます。
日本の課題であるトランスレーショナルリサーチ(TR)のシーズ探索から臨床研究、さらには企業への導出の仕組みと実績についてなど、第一線でご活躍されている方々の生の声をご紹介します。今後のキャリアデザインの参考にしてみませんか?
本会が、ライフサイエンスの進歩に寄与されている若手基礎研究者の方々にとって、ご自身の研究を異なる視点から見ることによって生まれる新たな価値の創造や、創薬への可能性について考えるきっかけとなることを願っております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細および事前申込方法は以下をご覧ください。
http://yss.umin.jp/
概要(Webサイトより)
第4回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム
あなたの研究が世界を変える ~基礎と臨床の架け橋 トランスレーショナルリサーチの未来~
開催日
2016年12月1日(木)
会場
パシフィコ横浜 会議センター
プログラム
第1部:ランチョンセミナー 11:55-12:45
モデレーター:
井上 治久 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)教授
講演
トランスレーショナルリサーチ入門:研究が実用になるまで
勝野 雅央 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科教授
第2部: フォーラム 18:15-20:15
モデレーター:
勝野 雅央 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科 教授
岡田 潔 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 講師
講演1:Johnson & Johnsonの海外におけるオープンイノベーションへの取り組みと日本におけるチャレンジ
楠 淳 Director, New Ventures Japan, Asia Pacific Innovation Center, Johnson & Johnson INNOVATION
講演2:AMEDにおける取り組みの紹介
草間 真紀子 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 戦略推進部医薬品研究課 主幹
講演3:アカデミアによる分子生物学の研究成果を創薬開発につなげる試み
桑原 宏哉 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学 特任助教
講演4:ラボでの発見を社会価値につなげるプロセス
河野 悠介 JITSUBO株式会社 代表取締役
講演5:医療開発研究を行う大学において必要な知財戦略
石埜 正穂 札幌医科大学 医学部医科知的財産管理学 教授
パネルディスカッション 19:30-20:15
上記演者と参加者の皆様を交えたディスカッション