英語における句読点の基本 “セミコロン” ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語で間違いやすい用語や表現“cannotとcan not”』はこちら
◎ピリオド(.)、カンマ(,)というと日本の句点、読点などに近しい感じがして(あくまでイメージだけですが)で、なんとなく用法についてイメージしやすい印象があります。しかし、前にご紹介した「コロン(:)」と今回の「セミコロン(;)」というと、どうも縁遠い感じがしてしまうのは私だけでしょうか。今回は「セミコロン(;)」の用法についてご紹介します。あらためて用法についておさらいをしてみましょう。
セミコロンの用法
コンマとピリオドと同様、セミコロンの主な役割は文章と文章の間に「距離」を置くことです。文法の面からは2通りの使い方が挙げられます。
1. 文章の区切り
1つ目の用法ではピリオドと同様、2つの完全文を分ける役割を果たします。この用法において、セミコロンとピリオドとの違いは、それぞれが示す文と文の間のつながりの直接性にあります。要するに、セミコロンはピリオドと比較して文章と文章の間のより直接的なつながりを示します。そのため、前の文と後の文が互いに補足的なアイデア、あるいは合わせて1つのアイデアを表す場合には、セミコロンを使用する方が適切です。以下にセミコロンの使用例を示します。
- The implication of this result is not what it may seem to be; it is much more.
- We would like to use the former treatment; with fewer side effects, it is safer.
2. リストの項目を分ける用法
2つ目の用法として、セミコロンのコンマと同じような役割が挙げられます。具体的な用例は以下のとおりです。
- We next consider three effects: oxidation; condensation; fracture.
- The main results are the following: there is only one unfixed parameter in the model; each of its solution has a bounded support; the strictly positive solution is consistent with all known experimental results.
ここで見られるように、ある事例のリストがコロンに導かれて始まる場合は、リスト内個々の項目どうしを隔てるため、セミコロンを使用することが適切です。なお、(1)のようにそれぞれの項目が単語あるいは短い句であれば、セミコロンの代わりにコンマを用いることもできますが、(2)で示されるように各項目が節である場合はセミコロンしか使うことができません。
1)「セミコロン(;)」の用法は以下の二つに分類される
a)文章の区切り
b)リストの項目を分ける
2)用法それぞれの注意点は以下
a)文章の区切りの場合:
・ピリオドと同様、セミコロンは2つの完全文を分ける役割をする
・文章と文章の間のより直接的なつながりがある場合はポリオドより、セミコロンが適切
(前の文と後の文が互いに補足的な場合や、2つあわせて1つの事を述べている場合など)
b)リストの項目を分ける場合:
・コンマと同じような項目をわける役割をする
・ある事例のリストがコロンに導かれて始まる場合は、セミコロンが適切
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現
単行本: 688ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 煩雑な文献管理から解放!? 研究支援ツール「ReadCube」を検証! - エディターズ・アイ
- もうね、英語なんてばかやろうと思うんですよ(笑) ― 養老孟司 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- いよいよ本番:演台から10 cmでも離れるつもりで - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- 【防衛大学校】井上亜依准教授インタビュー(後編) - わが研究室の英語学習法
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。