英語で間違いやすい用語や表現 “cannotとcan not ” ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語で間違いやすい用語や表現“文字”の英訳』はこちら
◎かなり初期の学校教育で習う単語“can”。皆さんは“can”の否定形について、“cannot”と“can not”どちらで習ったでしょうか。あまりに過去の事なので自分は思い出せません。“can’t”だったかもしれません。ためしにWebで調べてみたところ、用法について同じように悩まれている方が多いようで、かなりの件数がヒットしました。今回はその“cannotとcan not “の用法についてご紹介していきます。
cannotとcan not
「can」の否定形に「cannot」という表現がありますが、「can not」というように2語に分けて表記することも可能です。しかしどちらを用いるべきかという話になれば前者の方が一般的です。「can not」は、「not」が示す「否定」の意味を特別に強調しますので、このような強調が望ましくなければ「can not」は不適切です。この強い否定の形「can not」が望ましいケースが2つあります。
ひとつは、「can not」を含む文によって表される内容が特別に重要な場合で、もうひとつは「not」に示される否定が読者の期待に反するという場合です。こういったケース以外には1語の「cannot」を用いるべきです。
以下に「can not」の典型的な正しい用例を示します。
- Francis et al. claimed that these tui bules dilate sufficiently to allow a flow rate of 3 cm3/s, but our experiments clearly demonstrate that they can not. In fact, we have found that even under extreme conditions, the maximum flow rate is less than 1 cm3/s.
- The main finding of this study is that for α>αc, when computing the velocity, we can not ignore the nonlinear coupling of modes.
1)「can」の否定形は特に意図的な何かがなければ「cannot」が一般的
2)特に強く否定を強調したい場合は「can not」を用いる
※その他:余談ですが、本文では触れていませんがわたくしが導入で触れている「can’t」についてです。「can’t」は短縮形なのでinformalになるようです。執筆や登壇でのプレゼンという場合はformalな「cannot」を使うのが無難なようです。
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現
単行本: 688ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 煩雑な文献管理から解放!? 研究支援ツール「ReadCube」を検証! - エディターズ・アイ
- もうね、英語なんてばかやろうと思うんですよ(笑) ― 養老孟司 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- いよいよ本番:演台から10 cmでも離れるつもりで - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- 【防衛大学校】井上亜依准教授インタビュー(後編) - わが研究室の英語学習法
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。