学術著作物執筆における『研究倫理』 ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎今回は英語の内容から離れてしまいますが、学術著作物を執筆するうえで研究倫理は重要です。改めて確認いただければと思います。
“研究倫理”について
人間あるいは動物を対象とした実験や調査を行う際には、倫理綱領に従わなくてはなりません。関係する当該研究機関の倫理委員会による審査および承認を受ける必要があり、その事実を論文の本文中に明記することが条件となります。
詳しいことについては以下のウェブサイトをご参照ください。
日本語:
http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/
http://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/37_139.pdf
http://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/40_126.pdf
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/administration/lifescience/torikumi.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/06060904.htm
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/guidelines/captive.html
http://www.niph.go.jp/wadai/ekigakurinri/
英語:
http://www.who.int/ethics/research/en/
http://www.unesco.org/most/ethical.htm
http://www.ufrgs.br/bioetica/cioms2008.pdf
http://www.apa.org/science/leadership/care/guidelines.aspx
http://www.applied-ethology.org/ethical_guidelines.html
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 押さえておきたい「インパクト・ファクター」の基礎知識 - クローズアップ学術界
- なんとかなるもんです、英語がしゃべれなくても。わたしはそれで生きてきたから ― 益川 敏英 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- 学会発表に向け、自分の言葉にするために練習する - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- 【東京工業大学】初澤 毅教授インタビュー (後編) - わが研究室の英語学習法
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。