英語で混同しやすい用語と表現 『ofとfor』 ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語における句読点の基本 “コンマ”(2)』はこちら
◎英語の前置詞は似ている意味合いのもが多く、ネイティブでないとなかなか正しく使えているか心配になってしまうもののひとつです。個人的には「atとin」、「toとfor」などですがみなさんはいかがでしょう。今回はそんな前置詞の「ofとfor」についてです。
混同しやすい用語と表現 – ofとfor
英語を母語としない人を悩ます品詞の中で、前置詞はとりわけ難解です。意味が近いものも多く、似たものの区別をつけるルールも存在しません。ここでは、互いに混同されることが特に多い前置詞として「of」と「for」を考察します。
前置詞の正しい用法を覚えるのに、用例を熟考することによって、微妙な差異の直感的な理解を身につけるしかありません。つまり、前置詞の誤用を(「そのような意味がない」といったもの以外は)解説しようがないことが多いのです。という訳で、ここでは「of」と「for」の典型的な取り違えを示す例文を列挙だけします。
ofが正しい用法
- [誤] The results for this experiment are displayed in Table 1.
[正] The results of this experiment are displayed in Table 1. - [誤] Here, we study a model for cloud formation.
[正] Here, we study a model of cloud formation. - [誤] However, this is not a solution for Eq. (5.1).
[正] However, this is not a solution of Eq. (5.1).
forが正しい用法
- [誤] The scaling relation of the size is derived below.
[正] The scaling relation for the size is derived below. - [誤] Here, we present a method of reducing such systematic error.
[正] Here, we present a method for reducing such systematic error. - [誤] The reason of this behavior is described below.
[正] The reason for this behavior is described below. - [誤] A sufficient condition of the existence of these curves is derived in Section 2.
[正] A sufficient condition for the existence of these curves is derived in Section 2.
前置詞の用法は用例を熟考することによって、微妙な差異の直感的な理解を身につけよう
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 「研究 再現性 の危機」 – nature、1500人を調査 - クローズアップ学術界
- 死ぬほど怖いといわれますよ、計算ずくで怒ってますから ― 石黒 浩 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- スライドはシンプル・パワフルに - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- 【東京工業大学】初澤 毅教授インタビュー (前編) - わが研究室の英語学習法
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。