英語で間違いやすい用語や表現 “大文字・小文字の使い分け“ (3) ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語で間違いやすい用語や表現 “大文字・小文字の使い分け“ (2)』はこちら
◎前回に引き続き、大文字と小文字の使い分け方について、ご紹介していきます。
論文中のセクション、数式などを指す名詞
論文の中で本論文中または他の論文中のセクション、数式、図などに言及することはよくありますが、それらを指し示す際には、固有名詞を用いる場合と普通名詞を用いる場合、どちらのケースも存在します。以下にそれぞれの場合における例文を示します。
- (a) Let us consider Eq. (3.2).
(b) Let us consider the above equation. - (a) The results are listed in Table 1.
(b) The results are listed in the following table. - (a) Each of these functions is plotted in Fig. 3.
(b) Each of these functions is plotted in the figure. - (a) In Section 4, we discuss the present political situation in Chile.
(b) In the following section, we discuss the present political situation in Chile. - It is interesting to compare this equation with Eq. (4.5) of Ref. [4].
文頭
文頭では、原則として文章は大文字から始まります。したがって、「大文字」になりえないもの(記号、数字、数式、など)は文頭に置くべきではありません。
種名
「“大文字・小文字の使い分け“(1)」で生物分類における大小文字の使い分けを説明しましたが、ここではその中でも「種名」についてもう少し詳しくお話します。
種名(正確には学名)は、動植物の場合には「属名+種小名」、細菌の場合には「属名+種形容語」となります(この命名法は「二名法」と呼ばれ、英語では「binomen」となります。)。その際の種名の大小文字の使い分けについては明確な規則があります。属名の先頭文字は大文字となり、種小名、または種形容語は小文字になります。また、属名においてはその先頭文字だけが表記される(たとえば、「Escherichia coli」が「E. coli」になる)ことが多く、その場合も、属名の先頭文字のみが大文字となります。さらに亜種まで指定する場合は、「Puma concolor cougar」または「P. c. cougar」という形となります。
1)論文中のセクション、数式、図を指し示す場合は固有名詞、普通名詞かで判断する
※固有名詞、普通名詞を用いる場合で、それぞれ大文字、小文字を使い分けます。
2)「文頭」原則大文字
※したがって、「大文字」になりえないもの(記号、数字、数式、など)は文頭に置かない。
3)生物分類の「種名」は、明確な規則がある
※属名の先頭文字は大文字となり、種小名、または種形容語は小文字になります。
※大文字・小文字表記と直接関係ありませんが、種名(亜属名、亜種小名を含む)は通常、斜字体で綴られるのに留意する。
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 長すぎる論文は掲載されにくい? - リサーチクライマーズ通信
- サイエンスは「The science」ではなく「sciences」だといいたい ― 本川達雄 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- 国際学会で聴衆を惹きつけるプレゼンの秘訣:聞き手を引き込むストーリーを「練る」 - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- シンプルなアブストラクトの論文はより多く引用される - クローズアップ学術界
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。