学術著作物における“性別差別的な言葉づかい”の注意点 ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語で混同しやすい用語や表現 “exampleとsample” 』はこちら
◎時代の移りかわりによって、かつては常識だったものが今では非常識に思われる事があります。英語表現においても同様で、例えば、特に性別を特定しない全体を表す場合、かつては男性代名詞を使うことが一般的でしたが、最近では性差別的な表現と見なされかねないといったものが該当します。特に少し昔に英語を習われている方は改めて、普段使っている表現について確認してみましょう。
性別差別的な言葉づかい
社会言語学的現象のひとつとして、英語において、かつては標準的ではあっても現在は性差別的と思われる言葉づかいが多く存在します。たとえば「人」、「人間」、「人類」のいずれを意味する場合でも「man」を用いたり、性別が特定されていない一般的な「人」を指すうえで男性三人称代名詞の「he」、「him」、「his」を用いたりすることなどが代表的です。以下に、そのような言葉づかいの正誤例を示します。
- [誤] Man is a creature of habit.
- [正] Humans are creatures of habit.
- [誤] When a scientist makes a surprising discovery, the first thing he should do is to check his work.
- [正] When a scientist makes a surprising discovery, the first thing they should do is to check their work.
2番目の例で示されているように、複数形三人称の代名詞である「they」、「them」、「their」には単数的な用法もあり、この用法は昔から一般的に広く用いられています*。
*Dictionary.comでの「they」の項目(http://dictionary.reference.com/browse/they?s=t)における「Usage note」をご参照ください。
以下に、性差別的表現と見なされうる語句と、その代替表現として好ましい語句を挙げます。
[誤] mankind
[正] humanity、humankind
[誤] stewardess、steward
[正] flight attendant
[誤] fireman
[正] firefighter
[誤] policeman、policewoman
[正] police officer
[誤] housewife
[正] homemaker
[誤] manmade
[正] artificial、synthetic、manufactured
[誤] manpower
[正] workers、workforce、human resources、human capital
[誤] chairman
[正] chairperson
[誤] actress、actor
[正] actor
より詳しい解説については、http://www.writing.utoronto.ca/advice/style-and-editing/unbiased-language、およびその参照文献をご参照ください。
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現
単行本: 688ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 長すぎる論文は掲載されにくい? - リサーチクライマーズ通信
- サイエンスは「The science」ではなく「sciences」だといいたい ― 本川達雄 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- 国際学会で聴衆を惹きつけるプレゼンの秘訣:聞き手を引き込むストーリーを「練る」 - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- シンプルなアブストラクトの論文はより多く引用される - クローズアップ学術界
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。