学術著作物における“数値表記”の基本(前編) ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎前回『英語で混同しやすい用語や表現「conceptとidea」』はこちら
◎ネイティブではない人にとって、なかなかなじめない表現の一つが「数字」ではないでしょうか。英語での発表やスピーチ経験を数多く積んでいる方でも数字の読み上げはすらっとはいかない事が多いようです。執筆においても表記方法について気を付けておくべき点があります。今回は学術著作物における「数値表現」についての注意点です。
数字か文字か
1.基本的なルール
数値を数字で表記するか文字で表記するかという問題はいつもわれわれの頭を悩ませます。まず、表記方法を判断する際の基本的なルールを述べます。数値が自然数でない場合は、言うまでもないことですが、数字で表記します。自然数である場合は、厳密な規則はありませんが、基本的な目安として数が小さい場合は文字で、大きい場合は数字で表記します。
そこで「小さい」数値と「大きい」数値の境界を決めるのに、以下の3つの基準がよく用いられます。
- 0〜9は「小さい」数値のカテゴリーに属し、10以上は「大きい」数値
- 0〜19が「小さい」数値、20以上は「大きい」数値
- 0〜99*が「小さい」数値、100以上は「大きい」数値
という具合に、「小さい」と「大きい」の両カテゴリーに分けていきます。
一般的に一貫性が保たれていれば、いずれの基準を採用してもよいのですが、出版物であれば出版社がその基準を決める場合が多く見られます。
* この場合は、たとえば23と78という数字であればそれぞれを「twenty-three」と「seventy-eight」というように表記し、一の位と十の位をハイフンでつなげます。
2.数学的、物理学的量
前節で述べた基本的なルールは、自然数に当てはまるものです。しかし、そこにはひとつ例外があります。数学・科学的な議論においては、自然数に限らず整数、あるいは実数になりうる数値がたまたま自然数になることは少なくありません。そうした場合には、その数値が「小さい」自然数であっても数字で表記すべきです。以下がこのようなケースの例です。
- This function converges to 2 in the t → ∞ limit.
- The ratio of currents I1/I2 in this case is predicted to be exactly 3.
大きい数値の表記法
1.文系
文系の分野では、100万以上の数値は「数字+1単語」という形で表記すべきです。たとえば、2,000,000と341,200,000,000はそれぞれ「2 million」 と「341.2 billion」と表記します。
2.理系
理系の分野では、大きい数値を表記するうえでは上述の文系分野での表記法よりは科学的記数法が一般的です。
1)(自然数)の数値を文字か数字でほ表記するかは数値の大きさで判断する
・振り分けの基準は著作物のなかで一貫性が保たれていること
・文字で表記する場合は一の位と十の位をハイフン“-”でつなぐ 例)twenty-three
2)数学・科学的な議論においては数値の大小に関わらず、数字で表記する
3)文系では大きい数値は「数字+1単語」の表記にする
例)2 million
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現
単行本: 688ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 生命科学分野は「プレプリント」を導入すべき? - リサーチクライマーズ通信
- サイエンスは「The science」ではなく「sciences」と言いたい ― 本川達雄 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- 国際学会で聴衆を惹きつけるプレゼンの秘訣:聞き手を引込むストーリーを「練る」 - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- こんな時どうする?投稿論文の査読中に新しいデータが出てきた時の対処法 - リサーチクライマーズ通信
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。