英語で混同しやすい用語や表現 『conceptとidea』 ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎「concept」と「idea」は似通った意味合いの為、普段の日常会話(特に日本語の)では、厳密に使い分けを意識していない事も多いのではないでしょうか。しかし、学術著作物を執筆するといった場合には、用法の区別を明確に意識して使用する必要があります。今回は「concept」と「idea」の違いについてご紹介します。
conceptとidea
名詞「concept」と「idea」はともにかなり似た意味を持つ語で互換性がある場合もありますが、学術的な面では同一の意味を持つ語として扱うことはできません。これらの語の間には主に3つの意味上の違いがあるためです。
- 「concept」の方が一般により抽象的な意味を持つ語として捉えられているという点です。そのため「concept」は科学や数学などといった抽象的な概念をよく扱う専門分野で頻繁に用いられます。
- 「concept」は厳密に記述できる対象を指す際により適切であるのに対し、「idea」は正確に記述できない概念やぼんやりした発想などを意味する対象を指す際によく使用されるという点です。
- 「idea」は語の持つ意味がかなり多く、「concept」にはない意味を豊富に持っているという点です。「concept」は通常、日本語で言う「概念」または「理解」に相当します。それぞれの用法を以下に示します。
- The concept of the infinitesimal limit played a key role in the development of calculus.
- Scientists at that time yet had no concept of how to treat experimental uncertainty.
上の文では「concept」を「idea」に置き換えても意味は通じますが、上述した違いにより、文全体は不自然になってしまいます。一方、「idea」の典型的な用法は以下のとおりです。
- The idea of treating the input and the output on the same footing is quite novel.
- In that paper, the authors develop an idea that was first discussed in Ref. [3].
- I had no idea that you were coming.
- His idea about how to proceed is quite unconventional.
- I once had the idea of becoming an artist.
1.と2.の文において「concept」という語を用いても間違いではありませんが、「idea」の方が意味的にしっくりときます。一方、3.〜5.の文において「concept」を用いることは明らかに不適切です。
1)“concept”は厳密に記述できる対象を指す際に使われる
2)“idea”は正確に記述できない概念やぼんやりした発想などを意味する対象を指す際によく使われる
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現
単行本: 688ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 他人の論文を修正して自分の論文に引用するときの注意点とは - リサーチクライマーズ通信
- 国際学会が近づくと必ず夢を見るんです ― 酒井啓子 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- 国際学会で聴衆を惹きつけるプレゼンの秘訣:伝える内容を「絞る」 - 絶対成功!プレゼンシリーズ
- 早く掲載されるために!おさえておきたい「ジャーナル編集部とのコミュニケーションマナー」 - クローズアップ学術界
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。