学術著作物における“引用”の基本(後編) ~初級アカデミック英語講座~
■出典:学術英語アカデミー パケット道場~初級アカデミック英語講座~
◎後編は、「参考文献の書き方」と「引用文の内容」についての注意点です。
参考文献の書き方
参考文献の書き方は、分野によってもスタイルや内容に関して若干の違いがあり、また同じ分野であってもジャーナルによっても違いがあります。しかし基本的な内容は変わらず、以下の要素を含める必要があります。
a) 本
i) 著者名あるいは編集者名
ii) 書名
iii) 出版社名
iv) 出版年
v) ISBN
b) 論文
i) 著者名
ii) ジャーナル名(本に記載される場合には上記の情報)
iii) ジャーナルの巻数・号数、掲載ページ
iv) 出版年
c) 記事
i) 著者名
ii) 記載される雑誌名または新聞名
iii) 記事のタイトル
iv) 巻数・号数、記載ページ
v) 出版年月日
d) ウェブページ
i) 著者名(情報が提供されている場合)
ii) ウェブページの所有者、管理者
iii) ウェブページのURL
iv) ウェブページのタイトル(もしあれば)
v) アクセスした日付
なお、引用文が著者によって翻訳されたものである場合は、その情報を参考文献の最後に付け加える必要があります。
引用文の内容
引用文の内容については、注意すべき点が3つあります。
- 引用文に手を加えてはいけないということです。これは、引用文がたとえ文法的な誤りやタイプミスを含んでいても、絶対にしてはならないことです。なお、読みやすさを向上させるために短い語句を加えることは許されますが、その語句を引用文とはっきり区別するために角かっこ([ ])で囲む必要があります。
- 引用文として使うのは必要な文章だけということです。必要なテキストが連続して続かない場合は、不必要な部分を省略しその部分を省略記号(「…」あるいは「…」)で置き換えます。
- 引用文の役割が本文を補足する程度以上のものになってはならないということです。引用文がメインとなれば、本文は本文としての意味をなさなくなってしまいます。
1)参考文の書き方
・書き方のスタイルは分野やジャーナルに異なるが、記載すべき基本的な情報はかわらない
2)引用の内容
◎注意点は3点
・引用文に手を加えてはいけない
・引用文として使うのは必要な文章だけ
・引用文の役割が本文を補足する程度であること
1993年イリノイ大学(University of Illinois at Urbana-Champaign)物理学博士課程修了。
1992年に初来日し、1995年から、国際理論物理学誌Progress of Theoretical Physicsの校閲者を務める。京都大学基礎物理研究所に研究員、そして京都大学物理学GCOEに特定准教授として勤務し、京都大学の大学院生に学術英語指導を行う。著書に「科学論文の英語用法百科」。パケット先生のHPはこちらから。
出版社: 京都大学学術出版会 (2004/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876986290
ISBN-13: 978-4876986293
発売日: 2004/09
商品パッケージの寸法: 22 x 15.5 x 4.5 cm
- 参照文献のスマートな見せ方とは? - リサーチクライマーズ通信
- 英語の壁は毎日感じる。でも「向かっていく」精神を持つしかない ― 竹中平蔵 氏 - 英語の壁を乗り越えた日本人研究者インタビュー
- 「翻訳しやすい日本語の文章」の書き方5つのポイント - 名珍翻訳ヒストリー
- 「インパクト・ファクター」の基礎知識まとめ - クローズアップ学術界
英語論文を書き上げ、いざジャーナルに投稿しても、文法ミスや拙い表現が残る原稿では査読に進めない可能性があります。なぜなら、言語面で完成度の低い論文は、学術的な厳密さにおいても懐疑的だと考える学術誌編集者が多いからです。
学術論文に特化した英文校正サービスを提供するエナゴでは、お客様の専門分野と合致した英語ネイティブが原稿を徹底チェック。言語面のミスから投稿規程の順守にいたるまで、細部にわたってプロの目で添削し、ブラッシュアップいたします。研究論文の投稿前にぜひ一度ご検討ください。