平成28年度 科学研究費助成事業「新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』」の採択事業計画が決定-文科省
3月9日、文科省は平成28年度の「新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』」における採択結果を発表した。
『学術研究支援基盤形成』は、平成22年より実施されている、「新学術領域研究(研究領域提案型)『生命科学系3分野支援活動』」として、がん、ゲノム、脳の3分野の学術研究の推進に資する研究支援基盤形成を図ってきたが、平成28年度より「新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』」として発展強化させ、実施するもの。
本制度は、科学研究費助成事業により実施されている個々の研究課題に関し、研究者の多様なニーズに効果的に対応するため、大学共同利用機関、共同利用・共同研究拠点を中核機関とする関係機関の緊密な連携の下、学術研究支援基盤の形成を図るのがねらい。
研究活動に係る経費を助成するものではなく、研究支援に係る経費(プラットフォームの運営に係る業務実施費、人件費、装置の運転・維持管理費等)を助成するもの。
支援プログラムはの以下2つに区分されている
- 「先端技術基盤支援プログラム」
複数の施設や設備を組み合わせることにより、先端性又は学術的価値を有し、幅広い研究分野・領域の研究者への設備の共用、技術支援を行う - 「研究基盤リソース支援プログラム」
研究の基礎・基盤となるリソース(資料・データ、実験用の試料、標本等)についての収集・保存・提供や保存技術等の支援を行う
本制度は平成27年10月1日から11月18日に公募され、今回「先端技術基盤支援プログラム」3件、「研究基盤リソース支援プログラム」3件の採択結果が発表された。
区分 | プラットフォーム名 | 中核機関 | 研究支援代表者 (所属機関・部局等・職) |
支援機能 | 実施期間 |
1.研究基盤リソース支援プログラム | 地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化 | 国立民族学博物館 | 吉田 憲司 (国立民族学博物館・文化資源研究センター・教授) |
地域研究画像デジタルライブラリ | 平成28~30年度 |
短寿命RI供給プラットフォーム | 大阪大学・核物理研究センター | 中野 貴志 (大阪大学・核物理研究センター・教授) |
研究用の短寿命RIを加速器を用いて製造し供給する。 | 平成28~30年度 | |
コホート・生体試料支援プラットフォーム(※) | 東京大学・医科学研究所 | 今井 浩三 (東京大学・医科学研究所・特任研究員) |
生体試料支援・コホート・臨床検体・一般健常人・大規模ゲノム解析・オミックス解析 | 平成28~33年度 | |
2.先端技術基盤支援プログラム | 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(※) | 生理学研究所 基礎生物学研究所 |
狩野 方伸 (生理学研究所・多次元共同脳科学推進センター・客員教授) |
光学顕微鏡技術支援、電子顕微鏡技術支援、磁気共鳴画像技術支援、画像解析技術支援 | 平成28~33年度 |
先端モデル動物支援プラットフォーム(※) | 東京大学・医科学研究所 | 今井 浩三 (東京大学・医科学研究所・特任研究員) |
モデル動物技術講習、若手育成、国際交流、モデル動物作製、遺伝子改変、ゲノム編集、病理形態解析、行動解析、薬物感受性、光遺伝学、多機能電極、ゼブラフィッシュ、分子探索・プロファイリング(細胞表現型、化合物ライブラリー、機能ゲノミクス、バイオインフォマティクス) | 平成28~33年度 | |
先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(※) | 国立遺伝学研究所 | 小原 雄治 (国立遺伝学研究所・系統生物研究センター・特任教授) |
先進ゲノム解析 | 平成28~33年度 |
※がついている4事業計画については、連携促進・調整・情報共有を図ることが有用と判断されたため、「連携推進協議会」を設置する。