サイエンスアゴラ2015に出展してきた!
先週末<2015年11月13日(金)~15日(日)>に東京で開催された、サイエンスアゴラ2015にコラボリー(COLABORY)が出展してまいりましたので、その模様をレポートします!
サイエンスアゴラとは
サイエンスアゴラ は「科学と社会をつなぐ」広場(アゴラ)となることを標榜し、独立行政法人科学技術振興機構の主催により2006年より毎年行なわれているイベントです。
メイン会場は日本科学未来館ですが、その周辺施設でもさまざまなイベントが開催され、さながらサイエンスのお祭りといった様相です。
今年2015年は『科学とともにある社会をつくろうと行動している人々が集まり、お互いの活動に関心を持ち、仲間を募り、発展させていく場とし、さらには「行動を起こそうとしている人」を巻き込む場』をテーマとして開催されました。
サイエンスアゴラ開催~
今回、コラボリー(COLABORY)は科学技術振興機構さんのブース内におじゃまする形で出展いたしました。出展も参加もはじめてという事で、まずは所定の場所にポスター展示して準備。
14日(土)の午前中には、アゴラステージBでコラボリー/Groups(グループ)のご紹介させていただく時間もいただきました!
コスプレ?のコラボリー白衣で場を盛り上げようとしましたが、シェフ服やメイド服の方とかいて上には上がいると実感。。。
サイエンスアゴラを振り返って
どんなイベントだろう?と、興味深々で臨んだサイエンスアゴラでしたが、出展ブースは大学や研究機関も多数出展しており、ご自身の研究テーマを遊びを織り交ぜてやさしく紹介するなど、どの出展ブースも非常に趣向を凝らしていて知的好奇心をくすぐる楽しいイベントでした。
また、近くの出展ブースには、コラボリーをサイトでご紹介いただいた事のある「化学ポータルサイトChem-Station (ケムステ) 」さんも出展されていたりと、サイエンスに関わる方たちも多数参加されていました。
さらに、コラボリー(COLABORY)にとってもさまざまな方々と出会える場となりました。会場でお会いいただいた皆様、お話しを聞いていいただいたみなさま、本当にありがとうございました。この場をかりてお礼申し上げます!
サイエンスアゴラ全体としての感想は、思っていた以上?に盛況で子供たちも多く、皆さんそれぞれの出展ブースの工夫を凝らした企画をとても楽しんでいました。
なによりすばらしいのが、実際に研究している研究者の方々と直に接することができる貴重な機会という点です。本物の研究者との出会いにより、サイエンスアゴラに来場された子供たちの中から、未来を担うサイエンティストが生まれるのを期待してやみません。
来年は自分の子供も連れてサイエンスアゴラに参加してみようと思いました。是非皆さんも来年、ご家族ご一緒に秋の一日、サイエンスに親しんでみてはいかがでしょうか。