もっと活用!コラボリー(第5回)資料ダウンロード機能を使ってみよう!
もっと活用!コラボリー第5回は、前回の「(第4回)コラボリー / Groups(グループ)の使い方(グループ作成編)」に引き続き、研究者向けミートアップ支援ツール コラボリー/Groups(グループ)の「資料ダウンロード」機能をご紹介します!
研究会・勉強会の資料配布がカンタンに!
研究会・勉強会のあと、当日使った最終版の資料配布には手間がかかりますよね。
Webサイトに資料ファイルをおいて、参加者にダウンロードしてもらう手もありますが、「関係者のみ」や、「参加者だけ」に限定して配布したいといった場合、ダウンロード用のページや、認証機能を自前で用意するとなるとなかなか大変です。
そんなご要望にお応えして、コラボリー / Groups(グループ)のイベント管理機能に「資料ダウンロード」機能を追加しました!
「資料ダウンロード」機能は、研究会・勉強会といったイベントで配布する資料をイベント主催者が参加者にダウンロード配布できる機能です。
配布の範囲もページを閲覧できる「誰でも」と、イベントの「参加者のみ」と範囲が選択できます。
この機能で、配布用のWebページを新たに用意したり、認証機能を準備したりする手間なく簡単・スピーディに資料の配布ができるようになります!
それでは早速、使い方を見ていきましょう!
ご自身が立ち上げたイベントページにアクセス
コラボリー / Groups(グループ)にログインして、ご自身が作成したイベントページに移動します。
イベント主催者の場合は上部のタブが、参加者よりメニュータブの数が多いです。
このタブメニューの中から「資料アップロード」を押します。
配布する範囲を設定します
「資料アップロード」ページに移動して、先ず、配布する範囲を設定します。
配布範囲は、
(1)このイベントに参加している人のみ資料がダウンロードできる「参加者のみ」と、
(2)このイベントページを閲覧できるすべての人が資料をダウンロードできる「誰でも」
の2パターンが選択できます。
設定方法は、「参加者のみ」「誰でも」どちらかのラジオボタンをチェックして「公開範囲の設定を更新する」ボタンを押します。
配布資料をアップロードする
次に、配布資料のアップロードをします。アップロードできるファイル形式やファイル容量を確認いただき、ファイルを準備します。ページの下部にあるファイル「参照」ボタンから、ローカルにあるファイルを選択します。
アップロードする資料には説明文をつける事もできます。ひととおりの作業がすんだら「アップロード」ボタンを押します。
アップロードしたファイルは、ファイルの容量にもよりますが数秒~数分で公開されます。
しばらくたってから、再度このページにアクセスするか、ページをリロードして表示が「スキャン中… お待ち下さい」から、「アップロード完了 公開中」になれば完了です。
アップロードした資料を確認する
実際に参加者から見える状態を確認するには、上部タブの「資料ダウンロード」タブを押して、資料ダウンロード一覧ページで確認できます。
いかがでしたでしょうか。
研究会・勉強会での資料配布はもちろん、配布の範囲設定機能をうまく活用すれば、資料提供用ページとしてなど、アイデア次第でいろいろな事にご活用いただけるのではないでしょうか。
是非、資料ダウンロード機能を活用して、研究仲間とのコミュニケーションを楽しんでください。
コラボリー/Groups(グループ)