3D映像に酔うのは右脳と左脳の活動が乖離するから、京大が発見
Photo by Mikael Tigerström
京都大学の山本洋紀 助教とキヤノンの宮崎淳吾 研究員、明治国際医療大学らによる産学連携チームは、3D映像やドローンによる空撮映像などを見たときに起きる「映像酔い」状態の時に、右脳と左脳の活動が乖離する現象を発見したと発表しました。
視運動はMT+野という脳部位で処理されています。MT+野は左脳と右脳の両方にありますが、研究により、映像酔いを起こしている人たちのMT+野では、左脳と右脳で活動が乖離している事が判明しました。
このMT+野の乖離を小さくすることで映像酔いを抑え臨場感のある映像を快適に提供する技術開発につながる可能性がある他、研究が進む事で、映像酔いだけでなく乗り物酔いなどの動揺病が生じる仕組みの解明が期待されています。
この研究成果は、ドイツ脳科学雑誌「Experimental Brain Research」誌の電子版に掲載されています。以下の関連情報にてご紹介いたします。
関連情報
・映像に酔うと右脳と左脳の活動が乖離する現象を発見 -安全で快適な高臨場感映像技術開発の足がかりに- – 京都大学
・Inter-hemispheric desynchronization of the human MT+ during visually induced motion sickness – 「Experimental Brain Research」掲載論文
・3D映像で酔うのは左脳と右脳の活動が乖離するため – 京大が解明 – マイナビニュース
・映像に酔うと右脳と左脳の活動が乖離する現象を発見 -安全で快適な高臨場感映像技術開発の足がかりに- – 京都大学
・Inter-hemispheric desynchronization of the human MT+ during visually induced motion sickness – 「Experimental Brain Research」掲載論文
・3D映像で酔うのは左脳と右脳の活動が乖離するため – 京大が解明 – マイナビニュース