京大研究グループ、肥満の鍵となる分泌性因子neudesinを発見-抗肥満薬開発への応用に期待
Photo by Purple Sherbet Photography
生物の恒常性維持に不可欠な分泌性因子が肥満の発症に関わると明らかになり、抗肥満薬の開発に向け大きな注目を集めています。今回、京都大学の伊藤信行 名誉教授らの研究グループは、新しく発見した分泌性因子の一つであるneudesinが、肥満の発症に影響することをマウスを使った実験で初めて明らかにしました。
今後、この分泌性因子をターゲットにした抗肥満薬開発が進むことが期待されます。
この研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」電子版に公開されています。
以下の関連情報より原文を読むことができます。
関連情報
・食事性肥満の鍵因子neudesinの同定 – 京都大学
・Deletion of the Neurotrophic Factor neudesin Prevents Diet-induced Obesity by Increased Sympathetic Activity – Scientific Reports 掲載論文
・京大、肥満の鍵となる因子を同定 – 抗肥満薬創出への応用に期待 – マイナビニュース
・新しい遺伝病発見、原因の仕組みも解明 – マイナビニュース
・食事性肥満の鍵因子neudesinの同定 – 京都大学
・Deletion of the Neurotrophic Factor neudesin Prevents Diet-induced Obesity by Increased Sympathetic Activity – Scientific Reports 掲載論文
・京大、肥満の鍵となる因子を同定 – 抗肥満薬創出への応用に期待 – マイナビニュース
・新しい遺伝病発見、原因の仕組みも解明 – マイナビニュース