ホウ素は融けると金属になる?~宇宙実験技術を活用してホウ素の謎を解明~
Photo by
woodleywonderworks
woodleywonderworks
JSTの戦略的創造研究推進事業において、宇宙航空研究開発機構(JAXA) の岡田純平 助教、石川 毅彦 教授と東京大学の木村 薫 教授が中心となる研究グループは、溶融したホウ素の電子構造を世界で初めて解明しました。
これにより、これまで理論的には金属と考えられていたホウ素融体が、実は金属ではなく、半導体的性質を強く持つことを明らかにしました。
ホウ素は2,000℃を超える高い融点を持つこととそれを保管する容器の準備が課題となり、溶融状態の性質は良く分かっていませんでした。今回、国際宇宙ステーションでの実験に向けてJAXAが開発した静電浮遊法という技術を用いて、課題を克服しました、
今回の研究成果により、ホウ素の溶融状態の性質が、理論的に予想された性質と異なることが分かりました。こうした物質を正確に理解し利用することで、新たな材料開発につながると期待されます。
研究成果は、米国物理学会誌「Physical Review Letters」に掲載され、オンライン版でも近日中に公開されます。
関連情報
・ホウ素は融けると金属になる?~宇宙実験技術を活用してホウ素の謎を解明~ – JAXAプレスリリース
・ホウ素は融けると金属になる?~宇宙実験技術を活用してホウ素の謎を解明~ – JAXAプレスリリース